Cryptopiaへの登録が完了したら、次は実際に、入金を行うことになります。これも実はかなり簡単ですので、安心してください。ただし、Cryptopiaが日本語対応していないので注意が必要です。
※まだCryptopiaへの登録が完了していない方は、こちらの記事で詳細を説明しておりますので併せてご覧ください。
そこで今回は、Cryptopiaへの入金方法に関して詳しく説明していくことにしましょう。
入金の流れ
まずCryptopiaへアクセスし、画面右上の「資産」の部分をクリックし、「預金の引き出し」をクリックしてください。
ログイン後に画面右上に表示されてる”B”と表記された部分をクリックして、Balancesメニューを表示させてください。
すると、下のようなBalancesメニューが表示されると思います。表示された画面で、今回は基軸通貨であるBTC(ビットコイン)で入金をしてみようと思います。
BTC(ビットコイン)の左側に表示されている緑色の印に注目してください。この印をクリックすることでBTC(ビットコイン)入金ページに移動することができます。
緑色の印をクリックし、BTC(ビットコイン)入金ページに移動することができたら後は簡単です。入金ページに表示されたBTC(ビットコイン預金アドレスをコピー、または表示されたQRコードを読み取ってください。あとは、日本の取引所から表示されたBTC(ビットコイン預金アドレスに送金するのみです。
今回は、日本の取引所からCryptopiaへ入金しますので、日本の取引所にログインが必要です。日本の各取引所からの送金方法は以下の記事で画像付きで解説しておりますのでご覧ください。
コインチェックから送金
今回は「日本の取引所」からCryptopiaへ送金しますので、まずは国内取引所にログインしてください。
今回は、国内取引所のコインチェックで解説していこうと思います。以下の画像は、コインチェックにアクセスした画面です。(コインチェック以外の国内取引所であっても、各取引所ごとに送金ページがありますので、そちらのページにまずはアクセスしてください。国内取引所であれば、基本的にどの取引所も同様にして送金できるようになると思います。
コインチェックからの送金手順は以下のようになります。
- ウォレットを開く
- コインをおくる
次に
- 「ビットコインを送る」が選択されていることを確認し
- 「送金先リストの編集」をクリックします。
「新規ラベル」と「新規宛先」が選択できると思われるので、ラベルに関しては、今後送金する際に、送金先を検索しやすくするためのものであるので、「Cryptopia」などわかりやすいラベルを設定しておくと良いと思われます。
「新規宛先」は先ほどでコピーした「ビットコインアドレス」のことです。ここにCryptopiaでコピーした「ビットコインアドレス」を貼り付け、「追加」をクリックしてください。
この時に、間違えないように、コピーして貼り付けてように気をつけてください。一文字でも異なってくると、自分の口座とは異なる口座に送金されてしまい、二度と戻ってくることはなくなってしまいます。
最後に金額を入力して完了となります。「送金可能額」から「手数料」を引いた金額を記入するようにしましょう。
たとえば、送金可能額が1BTCだった場合、手数料0.001BTCを引いた0.999BTCが最大で送金できる金額です。手数料を上げることによりと送金速度が速くなりますが、最低手数料でも十分ですので、余裕を持って送金すると良いでしょう(最短で10分ほどですが、トランザクションの混雑によって1時間以上かかる場合あるので、注意が必要です。)
送金反映されたかを確認
日本の取引所からCryptopiaへ送金を行ったら、送金が反映されたかどうかを確認していくことにしましょう。入金手順同様、画面右上に表示される”B”と表記された部分をクリックしてください。
そして、画面の左下に表示された Deposit History(入金履歴)をクリックすることで、入金が反映されたかを確認することができます。
Deposit History(入金履歴)のStatus状況の欄を確認することで、入金が完了しているか否かが確認できます。Confirmedと表示されていれば、入金が反映したといえます。Unconfirmedと表示されている場合、入金は確認できていないままとなります。
なお、ビットコインの送金には最短でも10分前後かかってきます、トランザクションの混雑によっては1時間以上かかってしまうこともありますので、すぐに反映されていないからといって焦ることのないようにしてください。
入金完了が確認できたら、あなたのアカウントは登録が完了し、二段階認証などのセキュリティ対策も行い、取引の元手となるお金も取引所内にある状態になりました。
次は実際に取引を行ってみましょう。取引方法などは、こちらの記事で説明しておりますので、御覧ください。
また、Cryptopiaの特徴、魅力、メリットデメリット等はこちらの記事において詳細にまとめてありますので併せてご覧ください。