ビットフライヤーの登録は非常に簡単で1~3分ほどで完了します(もちろん無料です)。ここでは登録の流れを画像付きで解説し、また、登録だけでなく、本人確認の流れ、2段階認証の流れ、パスワード変更の方法など、知っておきたい設定変更のやり方も詳しく解説していきます。
準備するもの
登録に必要なものは「メールアドレスのみ」となります。また、メールアドレス以外にも「Facebook」「Google」「Yahoo」いずれかのアカウントを利用しての登録も可能となっておりスムーズに登録が可能です。
登録を完了させてから本人確認のためには本人確認ができる資料が必要になりますが、それはまた後述します。まずは登録完了までの流れを解説していきます。
「登録完了」までの流れ
まずはこちらからビットフライヤーの公式ページへアクセスしましょう。ページへアクセスしたら赤枠で囲った欄にメールアドレスを記入し「アカウント作成」ボタンをクリックします。
アカウント作成ボタンをクリックすると、入力したアドレス宛にビットフライヤーから下記のようなメールが届きます。
メールに記載のあるリンクをクリックすると、登録に進むことができます。リンクをクリックして進めましょう。その際、「キーワード」と「初回パスワード」を利用しますのでメールは開いたままにしておきましょう。(パスワードは変更が可能です)
リンク先にアクセスして下記赤枠を、内容を確認したうえでチェックを入れましょう。
ここまでで登録は完了です、あっという間に完了となり、ビットフライヤーの口座を持ったことになります。
さて、しかし口座を持っているだけではできることに制限がかかり、「コインの売買」を行うことができません。それでは口座を持っている意味がありませんね。そこで「本人確認」を完了させましょう。
本人確認を実施すると売買はもちろん、その他制限されているものが利用できるようになります。コインが上げ相場のタイミングなどでコインを購入したいと思っても、「本人確認が完了していないためできない」ということが往々としてあります。そして本人確認は「本人限定郵便」で受け取ったタイミングで完了となるため、3日~1週間前後かかってしまう傾向にあります。その間に相場が変動し価格が上がりすぎてしまったりなどがないよう、ビットフライヤーは口座登録を完了後、そのまま本人確認まで完了させてしまいましょう。
「本人確認」の流れ
国内取引所の場合、ビットフライヤーだけではなく全ての取引所で「本人確認」は必要になります。そしてたいていが「本人確認を完了させていないと利用できるサービスが制限」されてしまいますので、本人確認までをスムーズに終わらせましょう。
まずはトップ画面の左下に「設定」ボタンがあるので、クリックします。
次に、下の画像の①「bitflyerアカウントご登録内容」をクリックし、②「ご本人情報を入力する」をクリックします。
遷移後のページでご本人情報を入力します。ここで住所等を間違えてしまうと、誤った住所に本人限定郵便が郵送されてしまうためお間違えのなきようお気を付け下さい。
ご本人情報の入力が完了しましたら、画面にポップアップが出てきますので、「続けてご本人確認資料を提出する」ボタンをクリックします。
ページ遷移すると、まずはどの本人確認資料を使うかを選択します。利用できる資料は下記のとおりです。運転免許証またはパスポート、または住民票などが一般的でしょう。
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード(マイナンバー通知カード(顔写真の入っていないカード)は顔写真がな
- いためNG)
- 住民票の写し
- 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 各種健康保険証・共済組合会員証(カード型健康保険証)
- 各種健康保険証(紙型健康保険証)
- 各種年金手帳(厚生年金、国民年金、共済年金等)
- 各種福祉手帳
- 印鑑登録証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
提出する資料を選択して「ご本人確認資料を提出する」ボタンをクリックしましょう。今回は「運転免許証」を選択した画面で解説を進めます。
免許証を選択しますとこちらの画面となり、「オモテ」「ウラ」両方の写真が必要になります。それぞれをアップロードしたら「ご本人確認資料を提出する」をクリックして本人確認の「申請」が完了となります。後日、本人限定郵便で手紙が届きます。
本人限定郵便の手紙を受け取り、本人確認が全て完了となります。受け取るまでは機能は制限されたままとなりますのでしっかり完了させましょう。
「2段階認証」設定の流れ
通常、IDとパスワードは自分しか知らない情報です。しかし、それがもしなんらかの事象で漏れてしまった場合(あり得ないですが、たとえば人に教えてしまった、等)、当然誰でもそのアカウントにログインすることができてしまいます。そして売買も自由にできて、送金することもできます。
こういったことを防ぐために「2段階認証」を設定すると、IDパスワードに加え「あなたのケスマホ」の3点を必要とすることが可能になります。
仕組みはシンプルです。たとえばログインをしようとしてIDをパスワードを入力しました。ログインをしようとすると次のページで2段階認証コードを求められるのですが、2段階認証のコードは、2段階認証を設定したスマホに表示されているため、あなたのスマホが必要になる、という仕組みです。
設定はいつでも変更できるので、やり方を解説していきます。
まずは画面左下の「設定」をクリックします。
遷移先の画面で、①「セキュリティ」をクリックし、②「二段階認証設定を変更する」をクリックします。
クリックをすると、登録中のメールアドレス宛に「確認コード」が送られていますので、6ケタのコードを遷移先の画面入力しましょう。
メールで送られてくる6ケタのコードを正しく入力すると下の画像のページになります。質問されることは2点
1つが「2段階認証用のコードを、どういった方法で取得するか」。もう一つが「いつ2段階認証コードを必要とするか」の2点です。
前者は
- 認証アプリ(Googleが提供しているものがあります)
- ケータイ電話のSMSで送信してもらう
- メールに送ってもらう
の3点から選びますが、無難に認証アプリを利用する人は多いでしょう。いちいちアプリを立ち上げる手間もありますので、ケータイ電話のSMSはその点結構楽かもしれません。
後者は
- ログイン時
- 外部アドレスの登録時
- 日本円の出金時
の3点から選びます。2段階認証コードの提出をビットフライヤーから求められるタイミングです。「毎ログインの度に徹底してコードを求めてほしい」という人もいるでしょうし、「ログインの時は構わない、日本円の出金時はさすがにコードを求めてほしい」という方もいます。好みで設定するようにしましょう。
さて、最後のページは下の画像となりますが、最も一般的な「アプリ」を選択して進めています。まずアプリ認証の場合は、2段階認証コードが表示されるサプリをインストールする必要があります。どのアプリを利用するかは好みになりますが、Google Authenticatorが最もスタンダードと言えるでしょう。
次にアプリを起動したらQRコードで読み取ります。QRコードがなんらかの理由で読み取れない場合(スマホのカメラが壊れている、等)は16ケタの文字列も表示されるため、手打ちでアプリに入力しましょう。
これで2段階認証アプリに、ビットフライヤーの2段階コードが配信される設定が完了しました。さっそくアプリで表示されている6ケタのコードを③の欄に入力して完了となります。
以後、2段階認証をビットフライヤーから求められた場合、このアプリを起動して6ケタの数字を入力する流れになります。
「パスワード変更」の流れ
パスワードは定期的に変更する、という人もいるでしょう。または別の取引所ごとにパスワードを分けておきたい、という人もいると思います。パスワードの変更方法は覚えておきましょう。
パスワード変更も、まずはトップ画面の左下「設定」をクリックします。
次に①「パスワード変更」をクリックし、②の枠に「新しいパスワード」を入力して完了となります。
基本のベースとして「トップ画面の左下、設定ボタン」をクリックすると、様々な設定を行うことができると考えておくと良いでしょう