目次
Zaifは2015年3月4日にオープンした仮想通貨取引所で、数ある日本の取引所の中で最も多くの通貨を取り扱っている取引所です(2018年1月時点)。
仮想通貨取引所以外にも、mijinというブロックチェーン構築プラットフォームや、ICOプラットフォームのCOMSAなど、仮想通貨と親和性の高いサービスを多く運営しつつ、「Amedama」というWEB広告に活用されるトラッキング技術、「Qrust」というソーシャルメディア上の反響をスコア化する解析技術など、技術力に定評がある会社です。
その中でも、今回は取引所「Zaif(ザイフ)」の特徴・仕組みやメリットデメリット、そして各種使い方を徹底解剖してお伝えします。
このページを起点にして、各種ページでZaifをマスターしましょう!
Zaif(ザイフ)とは
▼おすすめのポイント
- 手数料が「マイナス」つまりキックバックされる!
- 取り扱い通貨が日本で一番多い!
- Zaifを起点にして様々なサービスが展開されるので飽きない!
- 登録完了までが簡単!
Zaifは数ある取引所の中でも強い独自性を持っており、仮装取引をするユーザーであれば是非解説しておきたい取引所です!
キングオブコント2017優勝のお笑いコンビ「かまいたち」出演のWEB CMも公開中
運営会社について
社名 | テックビューロ株式会社 |
設立 | 2014年6月16日 |
資本金 | 8億3,013万円(資本準備金含む) |
所在地 | 大阪府大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4F |
代表 | 朝山 貴生 |
メリット
Zaifはその他の仮想通貨に比べ、独自路線を進んでいると言えるでしょう。その理由は手数料設定や、取扱い通貨などからも読み取れます。いくつか紹介します。
手数料は「マイナス」つまりキックバックされる
Zaifは取引手数料マイナスで、取引をするとキックバックされます。手数料のキックバックは大きなインパクトがあります。
通常、取引をすれば手数料がとられるのは当然で、日本最大級の「コインチェック」と「ビットフライヤー」でも当然手数料をとられています。
たとえばコインチェックはビットコイン(BTC)の手数料は無料ですが、その他のアルトコインは平均で3~5%の手数料が載っていると言われています(非開示)。bitflyerは取引所の場合はビットコインもアルトコインも無料ですが、販売所で購入した際は0.01%~0.15%の手数料が発生します。
その点Zaifはなんと取引をすると0.01%のキックバックがあります。手数料は無料が良いですが、マイナスであるにこしたことはないでしょう。
取り扱い通貨が日本で一番多い
2018年1月現在、Zaifは日本の数ある取引所の中で最も取扱い通貨が多い取引所です。
おおよそ5~8通貨ほどの取り扱いが平均的ですが、Zaifは15の通貨を取り扱っております。通貨ごとの詳細は後述致しますが、取扱い通貨は多い方がメリットを大いに感じられます。
たとえば、「カウンターパーティー(XCP)」という通貨が高騰したとします。その時、便乗して購入をしたいと思っても、Zaifのアカウントを持っていなかったら取引ができません。したがって通貨の取引は多いほどメリットがあるとされています。
※画像は一部
仮想通貨の積立投資ができる「Zaifコイン積立」
昨今の仮想通貨は値動きが激しく、「将来持っていたら大きくなるので仮想通貨はやりたい、でも安定運用がしたい」という方にはベストな市場とは言えない状態になっています。そこでZaifは積立投資を実現しました。
「Zaifコイン積立」に申し込むと、毎月27日に指定した金額の引き落としが行われ、翌月10日から翌々月9日まで、1日ごとに指定の通貨を買付け、積み立てを行うというものです。
これによって「ドルコスト平均法」の恩恵を受けられます。ドルコスト平均法とは簡易的に言うと「相場は高い時も低い時もあるが、一定期間、一定額を、購入し続けた場合。全体でならすと“ベストなタイミングで購入していた”状態になる」というものです。根本として「経済は成長し続ける」という前提がありますが、事実これまで人間の歴史では経済は成長し続けており、ドルコスト平均法は証明されていると言えるでしょう。
相場が激しい昨今の仮想通貨でもドルコスト平均法の恩恵を提供します、といのが、kのZaifコイン積立です。
通貨同士でトレードが可能
通常の日本の取引所では仮想通貨は日本円(JPY)とのトレードが基本となっています。これはこれで「今日本円換算すると試算は●円」とわかりやすいのですが、トレードの手数料や、一度日本円に戻す、という作業が発生してしまいます。
しかしZaifでは仮想通貨同士でのトレードも可能です(全ての通貨でできるわけではありません)。Zaifn独自路線の戦略が見える特徴の1つと言えるでしょう。
デメリット
メリットを鑑みてもZaifは独自路線を走っており開設しておくべき取引所と言えますが、デメリットもしっかり把握しておくことも重要です。
- アプリ操作がかなりわかりにくい
- パソコン操作も少々わかりにくい部分がある
- 多くの人がメイン取引所を別で持ちサブポジションで持つ人が多いため他社取引所に比べると、取引数がやや少なめ
特に「アプリ」に関しては致命的ではあるので、注意が必要です。
評判・口コミ
どの取引所も良いところ悪いところありますが、Zaifも同様に良い評判、悪い評判とあるようです。
https://twitter.com/GOXGOXGOX2/status/945923425549279232
サーバーはすぐ落ちるし入出金は手数料も高いけどマイナーなアルトコインなどを扱ってるのでユーザーが殺到しているZaif。一番最初に開設したのが売買の手数料が高いけど超快適で入出金の手数料が無料のGMOなのでモッサリした取引所は使いにくいわ~
— ス.ʕ•ᴥ•ʔ (@kn03) December 13, 2017
取引通貨
Zaif(ザイフ)で取り扱っている通貨は以下の15種類です。著名な通貨はおさえたうえで、モナコインなど取扱いがまだまだ少ない通貨も揃えています。(通貨とトークンを並列で並べています)
- Bitcoin(ビットコイン)
- BitcoinCash(ビットコインキャッシュ)
- Ethereum(イーサリアム)
- Monacoin(モナコイン)
- NEM(ネム)
- Zaif(ザイフ)
- カウンターパーティー(XCP)
- ビットクリスタルズ(BCY)
- ストレージコインX(SJCX)
- フィスココイン(FSCC)
- ペペキャッシュ(PEPECASH)
- カイカコイン(CICC)
- ネクスコイン(NCXC)
- ゼン(JPYZ)
- コムサ(CMS)
それぞれの通貨ごとの特徴・仕組み等をまとめた記事をコインネクストでは用意しておりますので、各記事ページで通貨の特徴・仕組み、メリット、将来性などを把握してみましょう。
登録方法
無料で簡単に登録が完了します!(所要時間1分~3分程度)
下記リンクよりZaifへアクセスした後、メールアドレスを記入し「登録ボタン」をクリックします。
その後登録したアドレスにメールが届きますので、メールに記載のあるリンクからアクセスしパスワードを設定します。一旦の登録はこれで完了となりますが、ここまでですと取引等ができないため、個人情報を登録し、「本人確認」を完了させましょう。
本人確認等の作業自体も非常に簡単ですので、このまま直ぐに完了させてしまいましょう。登録だけの状態で放置しておくと、いざZaifで取り扱っているコインの価格が高騰した時にすぐに購入ができず、本来なら10倍20倍にできたかもしれないのに、すぐに購入できなかったがために恩恵を受けられないという状態は往々としてあります。
本人確認のやり方も含め、詳しい「登録方法」はこちらに画像付きで解説していますのでご覧ください。
入金方法
Zaifへの入金方法は3種類あります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
基本的には銀行振込での入金が手数料無料ですのでおすすめです。クイック入金やコンビニ入金ですと、手数料が通常よりもかかってしまうため、本当に急ぎの時以外の利用は可能な限り避けた方が良いでしょう。また、用途やタイミングに合わせて使い分けて利用しましょう。
全体の詳しい手順と流れを画像付で開設しておりますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください
Zaif(ザイフ)の入金方法
出金方法
Zaif(ザイフ)の出金方法は初心者でもわかりやすく簡単に利用できます。パソコンから申請を行ってから通常2銀行営業日以内で入金反映されるので、余裕を持った引き出しを行うと良いでしょう。
全体の手順と流れを画像付で開設しておりますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください
Zaif(ザイフ)の出金方法
送金方法
仮想通貨は通貨なので「送金」することができます。Zaifでもビットコインなどの通貨をその他のアドレスに送金することができます。取引所ごとに手数料が異なったりなど、違いがあるのでおさえておくのも重要です。
全体の手順と流れを画像付で開設しておりますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください
Zaif(ザイフ)の送金方法
手数料について
手数料にはいくつか種類があります。各取引所ごとによって異なりますが、Zaifにおいても発生するものがあります。
- ビットコイン売買手数料(マイナス手数料でキックバックされます)
- アルトコイン(ビットコイン以外のコイン)売買手数料
- 銀行振込以外の入金を行った場合の手数料
- 出金手数料
- コイン積立銀行引落手数料
- 送金手数料
手数料自体はどこの取引所も発生するため、それぞれの詳しい金額等を知っておくと良いでしょう。各社を比較することによって取引所を使い分けることも可能になり、より効率的で無駄のない効果的な運用が可能になります。
そちらもまとめてありますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください
Zaif(ザイフ)の手数料について
アプリの使い方
読者の皆様に誤った情報をお届けすることを防ぎたいのはポリシーの一つです。結論的には、Zaifのアプリは2018年1月時点では、お世辞にもユーザーフレンドリーで使い勝手の良いアプリ、とは言えない状態にはなっております。
Zaifはユーザー数も取引高も伸びている日本最大級の取引所の1つですから、今後必ず改善していくものと思われますので、Zaifをご利用の際は一旦はパソコンで操作するのがオススメです。
アプリの使い方をまとめましたので、詳しくはこちらの記事をご覧ください
Zaif(ザイフ)のアプリの使い方
まずは会員登録から!(最短1分)
こちらのリンクからアクセスしてbitflyerに登録を進めましょう!
詳しいやり方はこちらの記事で画像付きでまとめてありますので、読みながら「登録」と「本人確認」まで終わらせて、取引を開始してみましょう!
【更新】Zaif(ザイフ)の最新情報・ニュース
2018年2月9日 取引所Zaif、クレジットカードでの仮想通貨購入を一時停止に
Zaifはクレジットカードでの仮想通貨購入を一時的に停止する旨の発表を2月9日に行いました。取引所市場全体の流れでもあるため利用者にとっては残念ではありますが、クレジットカードで購入することは当サイトでは可能な限り避けることをお伝えしており、理由としては手数料等で通常の取引所で購入するよりも高くなってしまうことが原因でした。
初見のユーザーが知らず知らずのうちに利用してしまうというパターンもゼロではなかったはずです。したがって初心者ユーザーにとっては、こういったことでコストがかさむことを避けることができるようになります。
※下記、届いたメールをキャプチャ