目次
コインチェックにはアプリが用意されています。非常に使いやすく、初心者でもわかりやすい設計になっているため基礎さえおさえればすぐに使いこなせます。また、コインチェックはほぼアプリで完結することができるため、アプリの使い方はマスターしておくことで、より効率的なトレードや活用ができるでしょう。
そのために、まずはコインチェックへの「登録」と「本人確認」を完了させましょう。
本人確認ができない状態だと出金できる金額等に制限があり、せっかく仮想通貨で利益が出てもお金を引き出すことができません。まずは本人確認まで(数分で完了します)を完了させることから始めましょう。
登録完了し、本人確認も完了した方は下記より読み進めて頂ければと思います。
アプリをインストールからログイン完了まで
まずはアプリをインストールします。
インストール完了後、アプリを起動し、ログインします。メールアドレスとパスワード入力か、Facebookでログインしましょう。
二段階認証をもし設定している場合は、下の画像のようなページが表示されます。その際は二段階認証を解除してログインが完了します。
アプリトップページ
トップページは各通貨のチャートが表示されます。開いたらまずは現在価格やチャートを見たいので使いやすいですね。
メニュー画面
画面左上の三本線をタップすると、左側からメニューが出てきます。
ログイン状態でタップすると、こちらが表示されます。
※なお、ログインをしない状態でアプリを開くと下の画像のようになり、何もできませんのでまずはログインと本人確認を完了させましょう。
自分の全保有コイン額(総資産)を見る
今自分がどの通貨を持っていて、それぞれ何円分の価値になっているのか、あなたの総資産がわかるページです。基本的にそこまでアクセスするページではありませんが、特定の通貨が高騰した時に見て依存度が高いなと思った場合は売却をしてそのほかの通貨に分散させる、などの判断が視覚的にできます。(分散させるかは人それぞれで、一極集中型の方もいます)
アプリトップページより画面上部の三本線をタップしメニューを開き「総資産」から見ることができます。
入金方法
詳しい入金の方法は下記の記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。
こちらでは簡単に説明をさせて頂きますと、画面右上の三本線をタップした後、画面左側からメニューが開きますので
①「日本円の入金」をタップ(入金の場合)
をタップします。
下の画像に遷移します。
以降は画面の指示に従って操作しましょう。
こちらの「Coincheck(コインチェック)の入金方法」の記事では以降の画面も含め詳しく解説してありますので、わからない場合は見ながら進めてみましょう。
出金方法
詳しい入金の方法は下記の記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。
こちらでは簡単に説明をさせて頂きますと、画面右上の三本線をタップした後、画面左側からメニューが開きますので
②「日本円の出金」をタップ(出金の場合)
をタップします。
下の画像に遷移します。
以後は画面の指示に沿って操作してみましょう。
ただ、手数料や反映時間など、知っておいた方が良いその他の内容もあるので、下記ページにてしっかりマスターしましょう。
コインの購入方法
コインの売買は最も大事な操作方法です。コインの購入方法は2ルートありますが、最も簡単な方を紹介します。
①欲しい通貨を選択し
②購入ボタンをタップします
「購入」をタップしたのち、画面が遷移し、
①トレードしたいコインを選択します(先ほどのチャート画面で選択したコインが選択されているはずです)
②購入したい数量を選択。(必ずしも「1」からではありません。0.1や0.01などの小数点でも購入可能です)
③合計金額が日本円(JPY)で表示されますので、ここを見ながら②の数量を変更しましょう
「購入」ボタンを最後に押したら購入完了です。
コインの売却方法
売却もやり方は基本同じです。チャート画面で
①売却したいコインを選択し
②「売却」ボタンをタップします
画面遷移後に、「購入」同様に①②③を確認し、
「売却する」ボタンを最後にタップしたら完了です。購入も売却もですが、スプレットも考慮して売買をするように気を付けましょう。
コインの送金方法
詳しい送金方法は下記の記事で詳しく解説してありますのでご覧ください。
簡単に説明しますと、画面右上の三本線をタップした後、画面左側からメニューが開きますので
①「送金」をタップ(コインを送る場合)
②「受け取る」をタップ(コインを受け取る場合)
をタップします。
送金の場合は「宛先」に送り先のビットコインアドレス(ビットコインを送金する場合)を入力し、金額を設定したら「送金する」ボタンをタップして完了。
受け取りの場合は「アドレスコピー」をタップしアドレスをコピーし、送金してくれる相手へ送りましょう。(QRコードを送付しても良い)
相手側があなたのアドレスへ送金を完了したら、あなたのウォレットにコインが増えているはずです(送金時間でタイムラグが発生します)
「ビットコインアドレスとは」なども含めて、詳しい送金、受け取り方法を下記の記事にて解説しておりますので、ご覧ください。
その他にアプリでできること
パソコン操作でしかできないことがあるように、アプリだからこそできることもあります。たとえば
- スマホのウィジェットに設定
- プッシュ通知
- アプリのロック設定
1つずつ解説します。
ウィジェットの設定
ウィジェットとは、たとえばiPhoneを利用中に、ホーム画面の一番左へスワイプと出てくる画面に設定することのできるオプション機能のようなものです。
※この画面
ウィジェット対応しているアプリを、ここに設定することができますが、coincheckもウィジェット対応しており、価格の変動をほぼリアルタイムに表示してくれます。coincheckを設定すると下の画像のようになり、いちいちアプリを開かなくてもざっくり確認することができます。
設定方法は簡単で、アプリのメニュー(画面左上の三本線をタップ)画面で一番下にある「設定」ボタンをタップします。
設定のページに移りますので、画面中段の「ウィジェット設定」をタップします。
そうしますと、下の画像のとおり、全てのコインが「オン」になっています。ウィジェットで表示したいコインだけを残し、その他のコインをオフにします。また、右端の三本線を押しながら動かすとコインの順番を並べ替えることができますので、好みの順番にしましょう。(保有中のコインを上に、購入を狙ってるコインを下にするなど)
※変更前
※変更後
変更が完了したら一度アプリを閉じ、一番左までスワイプします。ウィジェットの画面になりましたら、一番下までスクロールしますと「編集」というボタンが表示されますので、タップしましょう。
編集ボタンをタップし、遷移後の画面で「Coincheck」をタップし
「Coincheck」が追加されたのを確認して、右上の「保存」ボタンをタップして完了です。
プッシュ通知
プッシュ通知設定をしておくと、毎朝10時30分に指定した通貨の値動きに関する通知が届くようになります。すでに開く習慣がある人は設定不要ですが、毎日知りたい通貨の値動きがあれば設定しておくのも良いでしょう。
メニューの「設定」画面の「プッシュ通知設定」をタップ
タップして、遷移後の画面で通知を受けたいコインをオンにしましょう。
ただ、Coincheckアプリそのものの通知が、iPhone設定でオフになっている場合は、iPhoneの設定アプリから「通知」⇒「Coincheck」で通知をオンにする必要がありますのでご注意ください。
アプリのロック設定
コインチェックアプリ自体にもロックをかけることができます。
メニュー画面で「設定」をタップし、「画面ロック設定」をタップしましょう。
遷移後の画面で
- Touch ID
- パスコード認証
- 認証設定なし
を選択することができます。スマホ自体にロックをかけていない状態で万が一スマホを紛失してしまった場合、コインチェックアプリを起動して売買または送金をされてしまったら大変です。スマホそのものにロックが未設定であれば利用したい機能です。
アプリの大まかな使い方、そして最低限知っておかなければならない内容はここまでで問題ないと思われます。それぞれの項目で深堀する必要がある項目もありますが、基本的な使い方はここまででマスターできたと言えるでしょう。