最新のSenderonの価格・時価総額・出来高
通貨名 | Senderon |
---|---|
通貨略号 | SDRN |
公開日 | 2017年9月10日 |
システム | |
発行上限枚数 | 5000万枚 |
取り扱い国内取引所 | |
取り扱い海外取引所 | |
公式サイト |
Senderon()のローソク足リアルタイムチャート
目次
Senderonとは?基本情報
センダロンは暗号通貨に関連したプロジェクトをサポートすることに焦点を当てたプロジェクト及びトークン(SDRNで表記)です。
プロジェクトのクリエーターは、センダロンのコミュニティに入り、センダロンのトークンを使いながら開発を行い、ビジネスとして立ち上げます。
センダロンは様々な方法でプロジェクトのサポートを行いますが、センダロンの中核的な理念としては、可能な限り多くの暗号通貨関連プロジェクトに関与し、サポートすることです。センダロンの支援プラットフォームにより、次世代の暗号通貨のアプリケーション開発にとって一種のハブのような存在となることを狙っています。
センダロンの主な仕様は下記です。
- 基盤技術:Ethereumネットワークベース(ERC20準拠)
- 最大供給:50,000,000 SDRN
- トークンの分配:80%(40,000,000)はコミュニティ参加の1,000人に対し1人当たり40,000 SDRNを分配、20%(10,000,000)SDRN開発基金として分配
Senderonの特徴・仕組み
センダロンの主な特徴は下記の3点です。
- プロジェクトのサポート
- インフレ対策
- イーサリアムベースのトークン
- 高速トランザクション
- プロジェクトのサポート
プロジェクトのサポート
センダロンでは、暗号通貨に関するプロジェクトを立ち上げたい人々が、コミュニティに入ることでセンダロンから様々な支援を受けられるプラットフォームです。例えばセンダロンが提供するツールやアプリケーションが自由に使えたり、センダロンの資本を使って開発が出来たり、様々なサポートが受けられます。
また、センダロン側は定期的にコミュニティに対し、投票、フォーラム、ミーティングなどで意見を聞き、全体の方向性を決定しますので、プロジェクトの提案者の意見がしっかりと反映される仕組みとなっています。
センダロンは暗号通貨取引所などに、各プロジェクトの紹介リンクなどを貼ったり、コミュニティメンバーには積極的にこのようなリソースを活用するように薦めます。開発支援だけで無く、マーケティング面でも支援を行っています。
インフレ対策
センダロンの供給量は5000万トークンに制限されており、インフレに強い暗号通貨です。価格が安定するため安心して利用することが出来ます。
イーサリアムベースのトークン
センダロンはイーサリアムネットワーク上に構築されたトークンです。ERC20という規格に準拠しており、通貨の安全性が保証されています。プロジェクト開発支援プラットフォームのトークンとして最適な仕様だと言えます。
高速トランザクション
イーサリアムをベースにしているため、高速で低コストでの取引が可能です。
Senderonの相場・チャート・高騰/暴落情報
- 取引開始日:2017年10月12日
- 取引開始価格:0.01 USD (約1.1円)
- 価格動向:取引開始から2017年12月までは比較的安定した値動きで推移していたが、2018年1月には一時0.05USDまで高騰
- 最高値:0.05 USD (2018年1月3日) 取引開始価格の約5倍
- 最安値:0.005USD (2017年11月29日) 取引開始価格の約0.5倍
取引開始から2017年12月までは比較的安定した値動きでした。2018年1月には高騰し、一時0.05USDまで値上がりしました。
Senderonの買い方・売り方・購入方法・取引所
Senderonの購入できる取引所はこちらです!
取り扱い国内取引所 | |
---|---|
取り扱い海外取引所 |
Senderonの将来性
2017年までに、ビットコインやイーサリアムにより暗号通貨技術の土台が出来つつあり、これらを活用した新たなプロジェクトは今後爆発的に増えていくものと考えられます。センダロンが提案するプロジェクト支援型のプラットフォームにより、参入の敷居は一層下がり、暗号通貨に関連したプロジェクトを推し進めるものと期待されます。
Senderonの最近のニュース・最新情報・今後の予定
センダロンは暗号通貨関連のプロジェクトの支援を行っていくために、今後数ヶ月をかけて下記に重点的に取り組んでいく計画です。
センダロンは様々なビジネスのアイディアのハブになるので、まずは信頼性の高いプラットフォームを構築する必要があります。
センダロンの最初のプラットフォームはWebベースですが、リソースが許す限り非中央集権型のプラットフォームの開発も行っていくつもりです。まずはプロジェクトの基礎固めをする必要があるため、これについては立ち上げ後1ヶ月以内に開始する計画です。
また、ベータ版については、早々にコミュニティメンバーに公開し、今後2ヶ月以内にプラットフォームのテストを行います。
上述した非中央集権型のプラットフォームについては2018年1月から6~9ヶ月かけて開発を行っていきます。
また、プロジェクトを継続させるための資金調達も積極的に行なっていきます。ただし、センダロンは基本的にICOやクラウドファンディングによる資金調達は”生産的ではない”と考えており、あくまで他の方法で資金を調達する方針です。安定した資金源を模索することも、今後の課題として、取り組んでいくようです。