日本の電気通信大手、日本電信電話(NTT)は、木曜日に公開された特許出願によると、ブロックチェーン技術に基づいた新しい契約システムを発明しようとしているかもしれません。
この特許の中で、世界第4位の電気通信プロバイダーは、文書を改ざんすることなく契約書を保管するためにアプリケーションをどのように使用するかを詳述しています。
つまり、システムはブロックチェーンを使用して契約を暗号化するだけでなく、分散化して格納するため、集中管理の必要性を排除してプロセスを簡素化できます。
仕組みとしては、まず「発行された契約上の取引の受領者」は、チェーン内のブロックに書かれた元の「契約トランザクション」にリンクできる新しい取引を生成します。
特許出願書類には、以下のように記載されています
本発明は、複数の当事者間で行われた契約の証拠としてブロックチェーンを使用する。ここでの契約とは、販売契約、譲渡証書、申請書、同意書などを指し、 2人以上の個人または団体の間で行われた契約である。
契約を希望する者は、基礎となる仮想「契約トランザクション」に、別のトランザクションをリンクさせますが、最終的に「契約に関するブロックチェーンを閉じる役割をもった契約書発行当事者」に返されます。
契約が締結される際には、ブロックチェーンの開始時に電子署名に使用された公開鍵と最後に使用された公開鍵を比較することによって、ブロックチェーン上の契約の証拠が正しいことを保証する「合意検証装置」が存在することが特許で説明されています。
NTTによると、システム全体は、「トランザクションごとに1つの電子署名のモードを維持し、信頼性を維持する簡単な方法」となっています。
同社は、Michigan TechNewsが 942億ドルと評価した世界第4位の電話事業会社ですが、昨年、 プレスリリースで、ブロックチェーンなどの新技術により情報通信技術がますます “もっと複雑になる”と述べていました。
A Japanese Telecom Giant Wants to Use Blockchain to Store Contracts