最近発行された特許出願によると、業界の大手ゼネラルエレクトリック(GE)は、サプライチェーンの3Dプリンター部品を検証するためにブロックチェーンを使用するとしています。
6月21日に米国特許商標庁(USPTO) から発行され、昨年12月に提出されたこのアプリケーションでは、ブロックチェーンをadditive manufacturing(3D-printとも呼ばれる)に統合して、製造プロセスを検証するデータベースを作成する方法について概説しています。
言い換えれば、このテクノロジーにより、3D-print製品の追跡と認証に役立つブロックチェーンベースの製造履歴を作成することができます。
本発明は、現在のシステムに存在する3D-print製品の課題に取り組みます。それは、製造プロセス内に、生成された製品が適切に認証されることを保証するための検証システムがないことです。
工業製品の代替品が3D-printerを使用して製造された場合、3D-printerにアクセスできる人は誰でもその部分を再現することができてしまいます。
便利なようですが、その結果、エンドユーザーは、代替品が「正しいビルドファイルを使用して製造されたものか、正しい製造メディアを使用して製造されたものか、適切に構成された追加の製造装置であるかどうか」を検証することはできなくなってしまいます。
GEは提出書類内で次のように述べています。
3D-print製品の履歴データを記録し、3D-print製品に組み込むことができる検証機能を有するシステム及び方法を提供することが望ましい。
この動きは、産業界の巨人によるブロックチェーン技術の関心の最新の兆候にすぎません。昨年、USPTOは、2016年に提出された5件の特許出願を発表しました。これらは、航空機メンテナンスの合理化を支援するブロックチェーン・アプリケーションに関するものです。
GEはまた、3月に貨物輸送業界で使用に関する標準技術の開発を目指すブロックチェーンコンソーシアムであるBlock All in Transport Alliance(BiTA)に加わったと発表しました。
Industrial Giant GE Eyes Blockchain in Fight Against 3D-Printing Fakes