最新のBitSendの価格・時価総額・出来高
通貨名 | BitSend(ビットセンド) |
---|---|
通貨略号 | BSD |
公開日 | |
システム | Proof of Work(XEVAN) |
発行上限枚数 | 2億1000万枚 |
取り扱い国内取引所 | |
取り扱い海外取引所 | Bittrex,Livecoin, |
公式サイト |
BitSend(ビットセンド)のローソク足リアルタイムチャート
目次
BitSend(ビットセンド)とは?基本情報
BitSendは、2014年6月に取引が始まった、仮想通貨業界の中でも歴史の長い仮想通貨になります。イーサリアムが2014年1月にローンチされたことを考慮すると、その歴史の長さがわかります。略号表記はBSDとなります。
BitSendは、一種のデジタル通貨であり、利用者は世界中のどこでも、この通貨を利用することができます。
Bitsendは、世界中の何千ものユーザーがホストする安全なオープンソースプラットフォームのもとで、オンラインまたは店頭での支払いを可能とする仮想通貨です。
BitSend(ビットセンド)の特徴・仕組み
BitSendは、支払い手段としての利用を想定して作られた仮想通貨です。その特徴は下記になります。
- SegWitが付帯されたマスターノードコイン
- マスターノード
- BitSend Core v0.14
SegWitが付帯されたマスターノードコイン
Bitsendの中心部分には、Bitcoin Core 0.14をベースにした、十分にインセンティブが与えられた独自のピアツーピアネットワークがあります。ブロックチェーンを確保するためにマイナーには報酬が与えられます。
さらに、ブロックチェーンの検証、トランザクション等の格納、そしてユーザーの利用に供するための活動への貢献として、マスターノードにも報酬が与えられます。
マスターノード
Masternodesは、ブロックチェーンを検証し、保存し、ユーザーにブロックチェーンを提供する役割を担います。そして、その活動に対し報酬が与えられます。
これは、高度に安全なクラスターで動作するネットワークサーバーの層を表し、ネットワーク攻撃の脅威を低コストで排除しながら、さまざまな分散型サービスを提供します。
BitSend Core v0.14
素晴らしい新機能を備えた新しいBitsend Core 0.14 ウォレットを試す価値のあるウォレットです。一旦、SegWitがアクティブ状態になると、トランザクション生成ソフトウェアが、トランザクション署名をデータの一部から分離します。
これにより、スケーラビリティの拡大が可能になるなど、いくつかの利点が得られます。
BitSend(ビットセンド)の相場・チャート・高騰/暴落情報
- 取引開始日 :2014年6月9日
- 取引開始時価格:0.018169$
- 直近価格 :1.12$
- 最高値 :1.91$(2018年1月11日) 取引開始時価格の約105倍!!
- 最安値 :0.000233$(2014年7月30日) 取引開始時価格から約99%下落!!
BitSendは、2014年6月に取引が始まりました。取引開始当初から価格が大きく下落し、取引開始後から約1ヶ月半後の7月30日には取引開始時価格から約99%下落した最安値を記録します。
しかし、そこから反転し、価格が上昇し、特に2015年7月、2016年2月、2016年11月に大きな上昇を見せます。そして2017年3月に一段高い上昇を見せた後、急激に価格を上げていきます。
2017年12月には仮想通貨業界全体の盛り上がりに合わせ、価格が急騰します。そして年明けの2018年1月11日には取引開始時価格の約105倍となる最高値を記録します。
現在は、仮想通貨業界全体の落ち込みにより価格を大きく戻しておりますが、今後の仮想通貨業界の市況次第では、さらに最高値を更新していくことも十分に考えられます。
BitSend(ビットセンド)の買い方・売り方・購入方法・取引所
BitSendの購入できる取引所はこちらです!
取り扱い国内取引所 | |
---|---|
取り扱い海外取引所 | Bittrex,Livecoin, |
BitSend(ビットセンド)の将来性
2009年にBitcoinが誕生して以来、中央集権を持たず、ピアツーピアを基本とした分散型ネットワークにより成り立つ仮想通貨と、それを成り立たせる新しいテクノロジー、ブロックチェーンは徐々に注目を集めていきました。
その後、2014年1月にはBitcoin第2世代と言われるイーサリアムが誕生し、今ではブロックチェーンの次の技術と言われるDAG(有向非循環グラフ)を利用した仮想通貨まで誕生し、数千と言われるプロジェクトが進行しています。
一方で、Bitcoin(ビットコイン)は技術的な観点だと、ASIC(特定用途向け集積回路)の開発によるマイニングの寡占化やそれに伴う電力問題、51%アタック問題、取引増大によるトランザクションの溜まりやブロック承認時間の長さ、送金時の手数料の問題、さらにスケーラビリティーやボラティリティの大きさなど、数多くの問題が指摘されています。
そういった中で、数多ある仮想通貨プロジェクトは、ブロックチェーンテクノロジーを通貨や契約などに利用しながら、これらのBitcoinが指摘される問題を克服するような実装がなされています。
このような流れにより、技術的な観点での進展が目覚ましい一方で、その認知度や利用シーンはなかなか増えていないのが、現状です。そういった点はBitSendにおいても、重要な問題であり、この問題をどう克服するかに今後の飛躍に向けたポイントになってくると思います。
BitSend(ビットセンド)の最近のニュース・最新情報・今後の予定
今後のロードマップは公表されておりません。