最新のNanoの価格・時価総額・出来高
通貨名 | |
---|---|
通貨略号 | |
公開日 | |
システム | |
発行上限枚数 | |
取り扱い国内取引所 | |
取り扱い海外取引所 | |
公式サイト |
()のローソク足リアルタイムチャート
目次
RaiBlocks(レイブロックス)とは?基本情報
ナノは2018年2月にレイブロックスからブランド刷新の一環で「ナノ」という名前に変わった仮想通貨(暗号通貨)です。
RaiBlocksは手数料無料でスピーディに利用でき、スケーラビティ問題を解決することを目指す、暗号通貨です。
昨今いくつかの巨大仮想通貨の一部は「送金スピードが遅い」問題や、「手数料の高騰」が懸念として話題に挙がることが多く、仮想通貨の雄「ビットコイン」も例外ではありません。RaiBlocksは、こういった仮想通貨の課題を解決し、「通貨としての本質」を追求した通貨として昨今強く注目されており、取引高世界最大の取引所「バイナンス(Binance)」での人気投票でも1位を獲得しました。
RaiBlocks(レイブロックス)の特徴・仕組み
注目度の高いRaiBlocksはどのような特徴があるのでしょうか。たとえば
- 手数料無料
- 合意形成アルゴリズム
- DAG構造により、即座に処理され、応答性の高い体験を提供
などがあります。
複雑でわかりにくいメリットをいくつも羅列する必要はありません。本当に必要なものを徹底的に磨く、RaiBlocksは通貨としての本質としてを追求しているように見受けられます。1つずつ簡単に解説しましょう。
手数料無料
大きな特徴の1つとして、手数料無料が挙げられます。公式サイトでも「コストの概念がない」と言っているように、手数料が無料で利用できます。冒頭でも挙げたとおり手数料の高騰が問題になっています。
理由は、ブロックチェーンを成り立たせるための「合意形成アルゴリズム」にあります。合意形成をし「この送金は正しい」という証明を行う必要があります。この証明のためにいくつものマシンが稼働し証明を行いますが、送金量が巨大になってきた(たとえば)ビットコイン等は、証明に時間を必要とするようになってしまい、早急に証明を完了させるためには(証明が完了したら送金が完了)手数料を高めに設定しなければなりません。手数料を高く設定すると優先度が上がるため、送金スピードが上がるという仕組みです。
裏を返せば手数料を高くしなければ「送金が遅い」という問題も同時に発生するといことになり、スピードと手数料のトレードオフになっていることがわかります。そしてビットコインがハードフォークするキッカケとなるほどの大きな問題になっているのです。
しかしRaiBlocksは手数料がゼロ円で利用できるのです。その理由は、合意形成アルゴリズムのマイニングがそもそも存在しないためです。これにより送金スピードは確保され、追加課金(手数料)も不要な仕組みを実現しているのです。
合意形成アルゴリズム
先ほどの「合意形成アルゴリズム」にも特徴があります。ビットコインなど多くの通貨で採用されている手法は「PoW」という手法です。いわゆるマイニングと呼ばれるものです。しかしPoWには欠点も含まれております。それがマイナーによる「51%問題」と呼ばれるものです。
PoWではいち早くマイニングを行ったマイナーに承認の権限が与えられますが、51%のマイナーが結託して悪意のある承認を行った場合、二重支払いなどの不正を働くことが実現できてしまいます。そこで、51%問題の課題を解決するべく登場したのがPoSという手法です。
PoSとは「歴史の長いブロックの保有」と「ブロックの保有量」の掛け算により承認権限が与えられる手法です。RaiBlocksはPoSまたはDPoS(PoSのランダムな委任型)という手法を取り入れており、「不正を行うためには多大なコストを必要とするため結果的に実施されない」ため、ユーザーが結果的に「善意ある行動をとらざるを得ない」状況を作り上げています。
また、非常に多くのコインを保有する必要があるため、攻撃されたことによりコインの価値が下がるため、自分自身の保有コインの価値も下がってしまい、結果的に攻撃を行うメリットが少ないという理由もあります。
DAG構造により、即座に処理され、応答性の高い体験を提供
非中央集権型のブロックチェーンでは、その名の通りデータを保存しているブロックを一本の「チェーン」で繋いだ構造になっています。この構造には大きなメリットがありますが、代償として証明の速度が遅くなる弊害を抱えています。
そこで、IOTAやバイトボールといった通貨では「DAG構造」を採用しています。簡単に言うと「網目」のような構造になっており、非常に注目度の高い構造です。そのIOTA等のDAGの構造では瞬間的なやりとりのトランザクションを提供し、より新しい、より有効な、トランザクションによって承認される、という考え方です。
対してRaiBlocksは最新の発見を必要としない「組織化」された構造のため、スピーディな取引を実現できるというのが大きなメリットです。これも通貨があるべきリアルタイムを達成するための構造の1つと言えるでしょう。
RaiBlocks(レイブロックス)の相場・チャート・高騰/暴落情報
- 2017年8月 取引開始
- 0.008182USドル前後で取引が開始されました。
- 2017年12月 価格高騰
- 一時4.01USドルに値を上げた後、一時落ち込むものの、すぐに4.81USドルにまで価格が高騰しました。
RaiBlocks(レイブロックス)の買い方・売り方・購入方法・取引所
Nanoの購入できる取引所はこちらです!
取り扱い国内取引所 | |
---|---|
取り扱い海外取引所 |
RaiBlocks(レイブロックス)の将来性
ビットコインの問題点を解決するようなコインで、まだまだ知名度は高いとは言えませんが、2017年12月現在、coinmarketcapでは42位にランクインしており、伸びしろの高い通貨と言えます。今後取引所への上場が増えていけば(現時点ではBinance、Bittrexなどの著名な取引所へは未上場)購入材料としては十分高いため値上がりの可能性もあると言えるでしょう。
※2018年1月にBinanceの投票プログラムで1位を獲得したため価格が高騰し、時価総額20位前後につけています。
RaiBlocks(レイブロックス)の最近のニュース・最新情報・今後の予定
最新ニュース
ブランド刷新のため「ナノ(Nano)」に名称が変更。一時20%の価格高騰!
レイブロックスが「ナノ」に名称変更となり、価格が一時20%を超える高騰を見せました。
開発チームは2017年11月からブランド刷新を検討し、2018年にアナウンスされました。ナノという名称は、レイブロックスの「取引手数料ゼロ」やスケーラビリティ問題を解決することで「送金遅延をゼロに」と掲げる方向性を表現しているという。現在時価総額ランキング22位(2,800億円を突破)となっています。
まだまだ知名度が高いとは言えないナノ(レイブロックス)ですが、元々ビットコインの課題を解決し「通貨としての本質」を追及している点などから市場からはポジティブな評価を受けており、バイナンスへの上場も確実視される中、順調に準備を進めていることが伺えます。
The Core Team is excited to announce our rebranding from RaiBlocks to Nano! Visit us at https://t.co/rHoO0iJuH4 $nano https://t.co/KeI9gOLouC
— Nano (@nanocurrency) January 31, 2018
RaiBlocks is now Nano. Find us at @NanoCurrency
— Nano (@raiblocks) February 2, 2018
2018年1月 「RaiBlocks」がバイナンスの人気投票で1位を獲得!バイナンスへの上場確実視。
取引高世界1位の取引所「Binance」は、Community Coin of the Monthというプログラムで、次のBinanceへの上場銘柄の候補を決める人気投票をユーザー向けに実施しています。この人気投票で1位になると、上場へ大きく前進するため非常に注目度の高い投票プログラムです。(取引高世界1位のBinanceへの上場なので、上場した瞬間に購入され価格が高騰する傾向にあるため)
2位以下の通貨に圧倒的な差をつけての1位獲得となりました。1位を獲得したから必ず上場するということはありませんが、これだけ注目度の高い通貨なのでBinanceへ上場する可能性も高いと言えるでしょう。
RaiBlocksのこれまでと、今後の展開です。
2017年10月
コンテンツのソーシャルメディアローカリゼーションに関する新しいユーザーガイド(2017年10月:community)
進行中のウォレットの最適化モバイルRPC用のバックエンドテストを展開する(2017年10月:core)
2017年11月
新しいWEBサイトを公開(2017年11月:community)
QRコードのアップデート。デスクトップウォレット、モバイルウォレット、アルファテスト(2017年11月:core)
2017年12月
サービスとパートナーシップを発展させる(2017年12月:community)
モバイルウォレットのベータ版テスト(2017年12月:core)
2018年(未来)
強化されたブロックエクスプローラの追加の交換(2018年:community)
軽量財布を開発してチェーンサイズを縮小する(2018年:core)