ブルックリン・プロジェクト(Brooklyn Project:イーサリアムスタートアップのコンセンシス(ConsenSys)が率いるトークン規制イニシアチブ)は、「消費者トークン」と呼ばれるものに賛同し、「ユーティリティトークン」という概念を廃止したいと考えています。
このプロジェクトは、コンセンシスの政策指導者であるパット・ベラルドゥッチ(Pat Berarducci)とオープンロー(OpenLaw)のアーロン・ライト(Aaron Wright)によるプレゼンテーションの中で、木曜日のフルーディティー・サミット(Fluidity Summit)談話においてこの意向に変えることを議論しました。
プロジェクトが公表した文書によれば、このイニシアチブは、「長期的な行動の基本的枠組みを提供し、コンシューマートークンプロジェクトのイニシエーター、その協力者、顧客、そして一般の人々の間の信頼関係を確立することを広く目的」としています。
具体的には、プロジェクトの目的、慣行、法的開示に関する勧告を行う予定です。
この枠組みは、消費者トークンを、「持分所有権、ファンドに対する支配的利益、受動的配当権、または金融商品のその他の特性」がないものと定義しています。同様に、それらは「本質的に消耗的」でなければならないとも指摘されています。
ライト氏は、「開発者が開発しているトークンを使用したいと人々が思っていることを確認したい。」とプレゼンテーションの中で述べました。
彼は、「コンシューマトークン」という用語は、クラウドのストレージとコレクションをよりよく記述し、一般に「ユーティリティトークン」と呼ばれるものを特徴としていると主張しました。
このプロジェクトは、集中化されたトークンプロジェクトと分散化されたトークンプロジェクトの両方に対処する議論を促進するという大きな意図を持っています。後者は、既存の法律および規制体制にあまりシームレスに適合しているとは言えません。
それでも、消費者トークンプロジェクトは、「伝統的な法人や市場 – 信頼、協力、公平性、安全性などの問題」に直面する可能性があると声明では触れており、さらに以下のことも書かれています。
「このフレームワークは、集中化された組織や仲介者の存在を前提にせずに、これらの問題に真正面から取り組むことで、消費者トークンの基準を確立するための第一歩を象徴しています。」
ライト氏とベラルドゥッチ氏は、ブルックリンプロジェクトが、詐欺、フィッシング、市場操作による現在の赤字状態を改善することを目的に、トークンのスタンダードと規制の両方について、共同でコミュニティ全体の議論を促進することを望んでいることを示しました。
Berarducci氏は、「最終的には、効果的で分散化された自己規制構造の未来を見ています。この業界のほとんどの人は、本当に正しいことをしたいと思っています。」と述べました。