中国の金融規制当局の関係者は、北京で日曜日に開かれた「2セッション」会議で、ブロックチェーンは完全に分散化されていない方が望ましいと述べた。
今週の中国人民政治諮問会議で政策顧問を務めている中国の証券監督管理委員会の技術部長であるツァン・イェ氏(Zhang Ye)は、公共サービスに人工知能やブロックチェーン技術などの先端技術を取り入れるよう国内の公共部門に働きかけた。
しかしそれと同時に、ブロックチェーンの可能性を信じているものの、その利点を十分に発揮させるには、集中化されたインフラストラクチャーを使うかどうかにかかっていると警告した。
ツァン氏は
「ブロックチェーンは絶対的な地方分権化を支持しているわけではない。なぜなら、[ブロックチェーン]自体が集中的な方法で開発されたソフトウェアであるからだ。ブロックチェーンに採用されている重要な機能である公開鍵基盤も同様だ」
と、中国の証券業界をカバーする公式メディアであるセキュリティ・タイムス紙のインタビューで述べた。
ツァン氏はさらに、一部のシナリオでは分散環境が有利かもしれないが、現在のすべてのアプリケーションを分散化する必要があるかどうかは疑問だと話した。
「キーとなるのは、集中化されたインフラストラクチャを通じて分散化を実現する方法を探ることだ」
中国の関係者がこのようなコメントを発するのはこれが初めてではない。
昨年10月に報道されたように、中央銀行のデジタル通貨研究室のディレクターであるヤオ・チャン氏(Yao Qian)を含む中国人民銀行(PBoC)の関係者は、中央で発行され管理されたデジタル通貨構想をおおまかに述べ、その通貨は既存のにおいて分散化されている可能性があるとした。
しかし、1月には、中国人民銀行副総裁は、ピアツーピアの仕組みや中央で発行されたデジタル通貨からの匿名性など、公的なブロックチェーンの標準機能を取り除くシナリオを描くところまで考えていた。
さらに、中国銀行の前会長で現在は中国のフィンテック自主規制グループでブロックチェーンの研究責任者を務めているリ・リフイ氏(Li Lihui)は、IBMやR3などのからのブロックチェーン採用における現在の作業のほとんどが、本質的には完全分散化ではなく複数の集中化で設計されていると以前語っていた。