中国の大国有商業銀行のつに数えられる中国銀行は、ブロックチェーンシステムの拡張性をより高められるとして特許申請を出願している。
中国の国家知識産権局(SIPO)が2月23日に発表した文書によると、この申請は昨年9月28日に初めて提出され、趙祥祥(Zhao Shuxiangがシステムを構築した。
このアプリケーションでは、新しいブロックに前のトランザクションを格納させるかわりに、データ圧縮システムを使用して複数のブロックのデータのやり取りをを「データブロック」という特許用語で呼ばれるものに格納することが可能だ。
例えば、出願された特許に記載されているように、システムがブロックから1,000にトランザクションを圧縮する要求を受け取ると、新しいデータブロックが作成され、異なるストレージシステムに一時的に格納される。それに続いて、システムは格納されたデータをハッシュ値を含むハッシュ関数に従って実行する。
さらに、圧縮システムはブロックチェーン上のブロックや、新しく作成されたデータブロックおよび圧縮イベントを識別するラベルを付与する。3つのラベルの対応関係もブロックチェーンに記録されることになる。
この方法を使用すると、特許はデータのやりとりがブロックチェーンに記録された時、新しいブロックに格納されるデータの量を削減する一方で、以前のすべての取引のデータに改ざん防止とデータ追跡を可能にすることを確約する。
この特許は現在審査段階でありまだ承認されていないが、国有商業銀行が分散型元帳技術を使って事業を推進するのに際し、より大きな成果としての1つとして数えられている。
昨年にCoinDeskから報告されたように、中国銀行は金融アプリケーション分野でのブロックチェーン技術を試行するため、既に中国のインターネット大手テンセントと提携している。