仮想通貨の税金は、WEBツールを使って簡単に計算することができます。無料で使えるものから有料のものまであり、海外取引所に対応しているツールもあります。
今回は、おすすめの税金計算ツールの紹介と、それぞれの特徴を解説します。
仮想通貨の税金計算って難しいの?
仮想通貨の取引で得た利益は雑所得として計上されるため、所得税の対象となります。まずは、仮想通貨にかかる税金が、どのように計算されるのか確認していきましょう。
仮想通貨の所得計算は複雑
仮想通貨の所得計算は、移動平均法・総平均法・個別法・先入先出法・最終仕入原価法などさまざまな方法があります。一般的には、移動平均法で計算することが多いですが、それ以外の方法で計算しても問題ありません。
移動平均法とは、仮想通貨を購入するたびに時価の平均を出す簿記上の計算方法です。単純な売買の計算なら簡単ですが、取引回数が増すごとに計算が増えるため、大変な作業になってしまいます。
さらに、ビットコインでアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)を購入したり、アルトコインをドル建てで購入したりした場合の計算式は少し複雑です。
WEBツールなら誰でも簡単に計算可能
インターネット上で公開されているWEBツールを使えば、誰でも簡単に所得の計算ができます。使い方は、取引所からダウンロードした取引データをツールにインポートする方法と、手動で売買履歴を入力していく方法の2種類があります。
取引データをインポートする方法が簡単でおすすめですが、取引所によっては非対応だったり、英語表記でダウンロードが難しかったりというデメリットがあります。
手動で入力していく方法は手間はかかりますが、取引所に関係なく利用することができます。また、ウォレットで仮想通貨を保有している場合でも利用できるというのは、大きなメリットです。
BitTax
BitTaxは、日本の『株式会社インロビ』が運営開発しているWEBツールです。ソフトのダウンロードやインストールが不要で、ブラウザ上で税金の自動計算が行えます。
2017年12月にリリースされたツールで、公認会計士が監修をしています。計算方法は移動平均法が用いられ、明細をCSV形式で出力することも可能です。(Excelなどで表示できるということです)
国内取引所が多い人におすすめ
BitTaxが対応している取引所は、bitFlyer・Coincheck・Zaifの3カ所です。日本の大手取引所対応なので、初心者におすすめのツールです。
複数の取引所を使用している人も、bitFlyer・Coincheck・Zaifでの取引分だけでも自動計算にしておくと、確定申告の計算がとても楽になります。
BitTaxの主な機能
BitTaxの主な機能は以下の通りです。
- 取引履歴のインポート
- 移動平均法による税金計算
- 明細情報のCSV出力
利用できる取引所は限られていますが、日本語でわかりやすい説明やコラムなどもあり、初心者でも使いやすくなっています。
2017年1月1日以降のレートデータを使用して計算をしているので、それ以前の税金計算はできません。また、外部ウォレットに送金したり、ビットコインで商品を買ったりなど、取引所以外の通貨移動には非対応なので注意しましょう。
tax@Cryptact
tax@Cryptactは、株式会社クリプタクトが運営開発する資産管理ツールです。2018年1月に創設された会社で、仮想通貨やブロックチェーンに関するシステムツール開発に力を入れています。
初心者でも使いやすいシンプルな設計で、取引履歴をインポートするだけで自動計算してくれます。すべての機能を無料で使うことができ、メールアドレス登録だけですぐに始めることができます。
海外の取引所も使用している人におすすめ
2018年2月7日現在、tax@Cryptactが対応している取引所は以下の通りです。
- bitFlyer
- Coincheck
- GMO
- Zaif
- bitbank
- binance
- BITFINEX
- BITTREX
- changelly
- CoinExchange
- cryptopia
- HitBTC
- Kraken
- Quoine
- poloniex
binanceやpoloniexなど、多数の海外取引所にも対応しているのが特徴です。ドル建てやユーロ建ても対応可能なので、海外のマイナー通貨を主に取引している人におすすめです。
tax@Cryptactの主な機能
tax@Cryptactの主な機能は以下の通りです。
- 取引データのインポート
- 米国税制に従った計算
- 最大秒速40万取引対応の高速処理
- 一部取引所を除くデリバティブ取引(※)
- Excelデータのダウンロード
- 帳簿・コイン別・年別で損益の確認
- bitFlyerスワップポイントの計算
- マイニング取引の計算(カスタムファイル)
多機能なだけでなく、対応通貨の種類も非常に多いので、初心者からベテランまで多くの人におすすめできる優れたツールです。
※デリバティブ取引とは、先物取引やオプション取引など、金融派生商品全般の総称です。
tax@cryptact – Cryptact
tax@cryptact:新機能追加のお知らせ | | Cryptact
freee
freee株式会社が運営開発をしている『freee』は、インターネット上で経理管理ができるクラウド会計ソフトです。
確定申告書類の作成だけでなく、日々の帳簿管理から株・FX取引における税金管理にも対応しています。ただし、無料で使えるのは最初の30日間だけで、それ以降はプランごとの月額料金を支払う必要があります。
実績のあるソフトを使いたい人におすすめ
総務省後援の第11回 ASPIC IoT・クラウドアワード2017にて、ASP・SaaS部門の基幹業務系分野グランプリを受賞するなど、会計ソフトとして大きな実績を収めています。
2018年2月リリース
2018年2月5日、freeeが新サービスとして『会計freee for 仮想通貨』の提供を開始しました。2018年2月現在では、対応取引所がbitFlyerとbitbankの2カ所しかありませんが、今後さらに増えていく見込みです。
freee が新サービス「会計freee for 仮想通貨」の提供を開始 仮想通貨取引に伴う確定申告のサポート体制を強化 | プレスリリース | freee株式会社
Guardian
株式会社Aerial Partnersは、仮想通貨サポートサービス『Guardian』を運営しています。基本料金に加え、所得に応じた加算金が必要です。
プロにお任せしたい人におすすめ
Guardianでは、仮想通貨の税金に精通した税理士が派遣されます。取引データの取得から確定申告まで、すべてプロの税理士が行ってくれます。
仮想通貨にかかる税金のことや、確定申告についてまったくの初心者でも問題ありません。費用はかかりますが、すべて担当の税理士が対応してくれます。
Guardianの主な機能
Guardianでは、主に以下のサービスを実施していいます。
- 税理士の紹介
- 取引所のCSVデータの取り込み
- 取引所履歴の検証サポート
- 未対応取引所の対応
- 税理事務所による確定申告書の作成
- 税務調査対応
確定申告書も税理士が作成してくれるので、安心して任せられます。万が一、国税局や税務署から税務調査が入ったとしても、担当の税理士が付き添いで対応してくれます。
無料で使えるG-taxも開発
株式会社Aerial Partnersは、プロの税理士が実際に使用している管理ツール『G-tax』の開発運営にも力を入れています。一般にも公開されており、誰でも無料で利用することができます。
まとめ
仮想通貨にかかる所得の計算は複雑で、自分で行うには多くの知識と労力が必要です。しかし、WEBツールを利用すれば、無料でしかも簡単に税金計算を済ませることができます。
ツールによって対応している取引所が異なるので、自分に合ったツールを見つけることが大切です。確定申告をスムーズに済ませるためにも、今回おすすめしたWEBツールを、ぜひ検討してみてください。